カジュアルアカデミックなオタ活のすすめ
- この作品すごく良いんだけど、良さがうまく言語化できない……
- この作品に登場した○○の元ネタって何?
長らくオタクをやっていると、こんなことを感じたのも一度や二度ではないはず。
こうなると、結構モヤモヤしますよね。
そんなモヤモヤを昇華すべく、僕がおススメしたいのが「カジュアルアカデミックなオタ活」です。
アニメ・マンガ・ゲーム・ラノベといったオタクコンテンツを、文学・芸術などと同じ俎上に載せて思索してみることで、その疑問が少し解けるかも。
好きな作品をより楽しむために、カジュアルアカデミック(少しだけ学術的)なオタ活はどうでしょう。
このサイトでは、そんな「カジュアルアカデミックなオタ活」の楽しみ方を随時更新していきます。
もっと詳しく!
カジュアルアカデミックなオタクコンテンツとの向き合い方は、次の2種類に大別できると思います。
- コンテンツ「を」考察する
- コンテンツ「で」考察する
前者は作品研究・作家研究といった文学・芸術的なアプローチができそうです。
後者は社会学的な手法や学際的な視点が期待されます。
このように、当サイトで言う「カジュアルアカデミックなオタ活」とは、「学術的な手法でオタクコンテンツを扱う」ことを指します。
どちらの向き合い方(楽しみ方)でも、あなたをよりレベルの高いオタクへと引き上げてくれるはず。
ちなみに当サイトでは多くの場合2種の複合的な観点でコンテンツを楽しんでいくことが多くなると思います。
レポートや卒論のテーマ、進路に悩んでいる学生さんにとっても参考になるのではないかと。
それでは、あなたが良いオタクライフを送れますように。
ちなみに……
ちなみに、「コンテンツ『を』考察する」ことと、「コンテンツ『で』考察する」ことを以下の記事で少し詳しく説明してあります。
もしよければ、下の記事もぜひ読んでみてください!