アニメ 槙島聖護の「紙の本を買いなよ(読みなよ)」を考える 2021年2月5日 humanitiesotaku オタクのための人文科学入門! はじめに 電子技術の発達により、いまや当たり前のようになってきた電子書籍。 これまでにもさんざん電子/物理の書籍媒体が議論の対象に …
ゲーム ポケモンを使って言語学!?【研究紹介】 2021年2月3日 humanitiesotaku オタクのための人文科学入門! はじめに ここ最近ダイパリメイクが話題のポケモン。僕はダイパ世代らしいので、割と楽しみです(周りがダイパやってたときFRLGやってたし、一番やりこんだのはBWだった) 剣 …
マンガ 共感覚、みんな持ってる説【認知科学】【共感覚比喩】 2021年2月2日 humanitiesotaku オタクのための人文科学入門! はじめに 皆さんは、「共感覚」って知っていますか? よくアニメやマンガの中で、中二的な異能として扱われがちな特殊な感覚のこ …
アニメ 「人生は神ゲーだ」という比喩を言語学的に考えてみる【弱キャラ友崎くん】【概念メタファー】 2021年2月1日 humanitiesotaku オタクのための人文科学入門! はじめに:「弱キャラ友崎くん」について 「弱キャラ友崎くん」という作品を知っていますか? 屋久ユウキさんというツイ …
ゲーム RPGの呪文と「有縁性」 2021年1月30日 humanitiesotaku オタクのための人文科学入門! 名称が長い呪文ほど強い 突然ですが、皆さんはRPGが好きですか? 僕は結構ゲームが好きで、まとまった休みはこれ幸いと積みゲー崩しに勤しむことが多々あります。今年の冬休みも …
アカデミック×オタクコンテンツ 公安局のマークが意味するもの【PSYCHO-PASS】 2021年1月30日 humanitiesotaku オタクのための人文科学入門! 今回のテーマ 今回はアニメ『PSYCHO-PASS』に登場する公安局のマークを題材に、「シンボル」と「アトリビュート」につ …
アカデミック×オタクコンテンツ コンテンツ「で」考察する楽しみ 2021年1月28日 humanitiesotaku オタクのための人文科学入門! 前の記事はこちら https://humanities4otaku.com/102-2/ 「小さな窓から大きな世界を見渡す」 学問の世界には、「小さな窓か …
アカデミック×オタクコンテンツ コンテンツ「を」考察する楽しみ 2021年1月28日 humanitiesotaku オタクのための人文科学入門! 「解釈する」ということは何か? Q. このときの登場人物の心情を答えよ 小学校以来の学校国語で、このような問いに出会ったことはあるでしょうか。僕は悪知恵の働く(教 …
アカデミック×オタクコンテンツ カジュアルアカデミックなオタ活のすすめ 2021年1月28日 humanitiesotaku オタクのための人文科学入門! カジュアルアカデミックなオタ活のすすめ この作品すごく良いんだけど、良さがうまく言語化できない……この作品に登場した○○の元ネタって何? 長らくオタクをやっていると …
アカデミック×オタクコンテンツ アカデミックエッセイとは 2021年1月28日 humanitiesotaku オタクのための人文科学入門! このサイトのメインコンテンツって? このサイトでは、「アカデミックエッセイ」をメイン記事としています。 ところで、アカデミックエッセイとは何でしょうか。 ここでは …